【世界史が神アニメになる話👑】文字がない世界、想像できる?😱 5000年前のSNS革命がヤバすぎた!📜✨
ねぇねぇ、みんな〜!🙋♀️🙋♂️
いきなりだけど、もし明日からスマホもPCも、なんなら紙とペンすらない世界にタイムスリップしたらどうする?😱
LINEもできない、推しのツイートも見れない、友達との待ち合わせは記憶力だけが頼り…🤯
想像しただけで、無理ゲーすぎん!?😂
でもね、ほんの数千年前まで、人類はそんな「記録できない世界」に住んでたんだ。
じゃあ、私たちはいつから、どうやって「文字」っていう最強のツールを手に入れたんだろう?🤔
実はその裏には、豊作すぎて困っちゃった農民🌾や、儲かりすぎて管理に追われた商人たち🚢、そして「文字なんて使ったらアホになる!」ってガチで言ってた天才哲学者👴まで、超個性的で面白いキャラクターたちの壮大な物語があったんだ!
今日は、みんなを5000年の時を超えた「文字」をめぐる知の大冒険にご招待!🗺️🚀
この話を知ると、明日から君が打つLINEの1文字1文字が、奇跡みたいに思えてくるはずだよ!✨
さあ、出発進行〜!💨
第1章:すべての始まりは「お腹いっぱい」から!?🌾 メソポタミアの神発明「くさび形文字」
最初の舞台は、今のイラクあたりにあった「メソポタミア文明」!🏞️
ティグリス川とユーフラテス川っていう2つの大きな川に挟まれた、超〜肥沃な土地だったんだ。
ここの人たちは農業の天才で、麦を育てさせたら右に出る者はいなかった!💪
なんと、蒔いた種の80倍もの麦が獲れちゃったっていうから、もはや事件レベル!🌾🌾🌾🌾🌾😂
(ちなみに現代のスーパー農業国でも15〜20倍くらいだよ…すごすぎ!💯)
でも、この大豊作が、人類にとって初めての「悩み」を生んだんだ。
村長さん👨🌾「豊作は嬉しいけど…倉庫の麦、誰がどれだけ持ってきたか分からん!💦」
会計さん🧾「去年の在庫って、どんくらいだっけ…?誰か覚えてる?🤔」
商人さん💰「この麦と、あっちの村の宝石を交換したいけど、レートどうしよ…🤯」
記憶力だけじゃ、もう限界!このままじゃ村がパニックになっちゃう!😱
そこで、シュメール人たちはひらめいた!💡
「記憶できないなら、記録すればいいじゃん!天才!」
こうして生まれたのが、人類最初の文字「くさび形文字(楔形文字)」なんだ!🎉
近くで採れる粘土を板みたいにして、乾く前に葦のペンで「キュッ」と印をつけたの。✍️
その跡が「くさび(△)」みたいな形だったから、この名前がついたんだよ。
最初の頃は、
🌾 ← これで「麦」
🐮 ← これで「牛」
みたいに、物の形をそのまま描いた「絵文字」だったから、超わかりやすい!👍
これがだんだん進化して、私たちが使う漢字みたいに、もっと複雑な意味も表せるようになったんだ。
かの有名な「目には目を👁️、歯には歯を🦷」で知られるハムラビ法典も、このくさび形文字でびっしり書かれてるんだよ!
(ちなみにこの法律、怖い復讐のルールじゃなくて、「やられた分以上やり返しちゃダメだよ」っていう、むしろ公平なルールだったんだ!すごいよね✨)
こうして人類は、初めて「記録」という武器を手に入れたんだ!💪
第2章:神々のためのアート文字🎨✨ エジプトとヒエログリフのミステリー
さあ、お次はピラミッドでおなじみのエジプト文明へGO!🏜️🐪
エジプトといえば、絶対的な王様「ファラオ」!👑
ファラオは神様の子孫って言われてて、もう存在がレベチ!✨
そんな神聖な国で生まれた文字が、「ヒエログリフ」だよ!
見てるだけでワクワクするよね!😍
鳥🕊️、蛇🐍、目👁️、いろんな形があって、もはや文字っていうかアート作品!🎨
それもそのはず、ヒエログリフは神殿や王様のお墓に刻むための、神様とファラオ専用の「聖なる文字」だったんだ。
でも、エジプト文明が滅びた後、このキラキラ文字は誰にも読めない謎の暗号になっちゃった…😭
しかーし!物語はここからが面白い!
1799年、ナポレオン軍の兵士が、「ロゼッタストーン」っていう石を発見!🕵️♂️
これ、マジで世紀の大発見!ミステリー小説の始まりみたいじゃない?📖
その石には、同じ内容の文章が、
ヒエログリフ(謎の暗号)
デモティック(ヒエログリフの崩し字)
ギリシャ文字(当時、読める人がいた!)
の3種類で書かれてたんだ!
これってつまり…ギリシャ語をヒントにすれば、暗号が解けるってことじゃん!🔓
この超難解な謎解きに成功したのが、フランスの天才言語学者シャンポリオン!👨💻
彼は王様の名前(プトレマイオスとかクレオパトラとか)は特別な枠で囲まれてることに気づいて、そこからパズルみたいに一つ一つの音を当てはめていったんだ。天才すぎ!👏
そして判明した衝撃の事実!
ヒエログリフは、物の形を表す「表意文字」でもあり、音を表す「表音文字」でもあったんだ!
(漢字とひらがな、両方の性質を持ってたってこと!ハイブリッドすぎ!🚗)
表音文字のすごさは、覚える文字が圧倒的に少なくて済むこと!
常用漢字を約2000字覚えるのと、ひらがなを48字覚えるの、どっちが楽?って話だよね😉
この「音を表す」っていうアイデアが、次の奇跡を生むことになるんだ…!
第3章:商売人が生んだ究極の時短ツール!🔤 フェニキア人とアルファベット爆誕!
舞台は地中海へ!🌊 ここに、歴史の影の立役者、フェニキア人がいた!
彼らは船を乗りこなし、いろんな国と貿易をする、古代のスーパー商社マンだったんだ!🚢💰
そんなビジネスのプロである彼らには、大きな悩みがあった。
フェニキア商人😫「エジプトの文字はキレイだけど複雑すぎ!くさび形文字も覚えるの大変!もっとサクッと帳簿つけられる文字ないの〜!?時は金なり!」
そう、彼らにとって文字はアートじゃなくて、ビジネスツール!
そこで彼らは、エジプト文字の「音を表す」っていうアイデアをパクって…いや、参考にして、究極にシンプルな文字を発明したんだ!
それが、みんな知ってる「アルファベット」の原型、「フェニキア文字」だ!🎉🔤
たった22文字だけで、全部の言葉を書き表せるなんて、まさに革命!
これで取引も超スムーズ!フェニキア人は大儲けしたに違いない!🤑
ちなみに、「アルファベット」って言葉の語源、知ってる?
フェニキア文字の最初の2文字が、
「アーレフ」(牛🐮)
「ベート」(家🏠)
だったんだけど、これがギリシャに伝わって「アルファ」「ベータ」になって、くっついて「アルファベット」になったんだよ!へぇ〜!😮
Aの形って、牛のツノを逆さまにした形にちょっと似てない?🐂
第4.5章(おまけじゃないよ!):文字が最強の武器に!💪 ギリシャで哲学と民主主義が花開いたワケ
フェニキア人が作った便利なアルファベットは、貿易船に乗ってギリシャへ!
ギリシャ人はこれをさらに改良して、母音(a, i, u, e, o)も書き表せる完璧なアルファベットを完成させたんだ!まさに最終形態!💻✨
そして、当時のギリシャ(特にアテネ)には、もう一つ最強の武器があった。
それは…「暇(ひま)」!!!🤣
え、暇?って思うよね。でもこれ、超大事なこと!
当時のギリシャ市民の仕事は、たくさんの奴隷さんたちが担ってくれていたんだ。
だから市民たちは、毎日汗水流して働く必要がなく、広場に集まっておしゃべりしたり、物思いにふけったりする時間がた〜っぷりあったの!☕🤔
さあ、ここで奇跡の化学反応が起きるよ!🧪
【誰でも使える文字(アルファベット)】 × 【考える時間(暇)】 = 💥知のビッグバン!💥
この掛け算の結果、ギリシャでは、
哲学(人間とは?🧠)
科学(世界はどうなってる?🔭)
歴史(過去から学ぼう!📜)
民主主義(みんなで国を決めよう!🏛️)
っていう、今の私たちの世界を作っている、とんでもないものが次々に生まれたんだ!
文字がなかったら、これらも生まれなかったかも…そう考えると、文字ってマジですごくない!?😭
最終章:ラスボス登場!?「文字なんて使うな!」と叫んだ天才、ソクラテスの逆説🤯
さあ、物語もいよいよクライマックス!
知の爆発が起きてるギリシャ・アテネに、一人の超有名な哲学者がいた。
その名もソクラテス!👴
彼は「私は、自分が何も知らないということを知っている」っていう「無知の知」の言葉で有名。ちょっと変わってるけど、めちゃくちゃ頭のキレるおじいちゃんだ。
でもね、そんな知の巨人ソクラテスが、とんでもないことを言い出したんだ。
ソクラテス👴「おい、若者たちよ!文字なんかに頼ってると、頭がアホになるぞ!🧠💦 自分の頭で記憶し、自分の言葉で対話しなさい!」
えええええええ!?😱😱😱
ここまで文字のすごさを語ってきたのに、まさかの全・否・定!?
彼は本気で、文字に頼ると人間の記憶力や思考力が弱くなるって心配してたんだ。
(スマホですぐググっちゃう私たちには、耳が痛い言葉かも…w👂💥)
そして、ここからが歴史の最高に面白いところ!
文字をディスりまくったソクラテスは、その言葉通り、生涯で一冊も本を書きませんでした。
じゃあ、なんで彼の「無知の知」とか、深い思想が、2500年も経った今の私たちに伝わってるんだろう?🤔
答えは…
彼の弟子だったプラトンが、師匠ソクラテスとの大切な対話を「忘れたくない!」って思って、ぜーんぶ文字で書き残してくれたからなんだ!😭✨
つまり…
文字を批判した人の偉大な考えが、皮肉にも、彼が批判した「文字」のおかげで永遠になった。
これ、最高に皮肉で、ドラマチックで、エモくない!?
歴史って、こんな面白い「逆説(パラドックス)」に満ちてるんだよ!
旅の終わりに…
メソポタミアの農民の「困った!」から始まった文字の物語。
それはエジプトの神聖なアートになり、フェニキア商人のビジネスツールになり、そしてギリシャで人間の知性を爆発させる起爆剤になった。
今、あなたがスマホやPCで読んでるこのブログの文字も、5000年前のメソポタミアから続く、壮大なリレーのバトンなんだよ。🤝💖
歴史って、ただの暗記科目じゃない。
そこには、私たちと同じように悩んだり、ひらめいたり、時には矛盾したことを言っちゃう、愛すべき人間たちのドラマがあるんだ。
面白い!って少しでも思ってくれたら、君ももう歴史の沼の入り口に立ってるよ!😉
最後までこの長い冒険に付き合ってくれて、本当にありがとう!また次の旅で会おうね!👋✨
0 件のコメント:
コメントを投稿