2025-11-27

👑愛され王が処刑されるまで…🇫🇷フランス革命「運命の11ヶ月」がドラマすぎてヤバい😱

 歴史の教科書って、ぶっちゃけ眠くないですか?😪

「〇〇年に××が起きた」みたいな暗記ばかりで、「なんでそうなったの?🤔」っていう人間ドラマが見えてこないんですよね。

でも、フランス革命の、特に「ある11ヶ月間」だけは別格です。
これは、ただの歴史じゃない。
「国民に愛された王様が、なぜか国民の手で引きずり下ろされるまでの、すれ違いと裏切りのサスペンスドラマ」なんです🎬🍿

世界史に全く興味がない人でも大丈夫!
このブログを読み終わる頃には、フランス革命の「本当の面白さ」にハマっているはず。しかも、読み流すだけで難関大学の入試問題(論述)が解けるレベルの知識が身についちゃいます😏✨

それでは、フランスの運命を変えた「激動の11ヶ月」へ、タイムスリップ!🇫🇷💨


👑愛され王が処刑されるまで…🇫🇷フランス革命「運命の11ヶ月」がドラマすぎてヤバい😱

🎬 プロローグ: 「革命は終わった」…はずだった



舞台は1791年9月。
フランス革命が始まってから2年ちょっとが経ちました。

ここで一度、国全体が「ふぅ、やれやれ。これで革命は完了だね!🍵」という空気になります。
なぜなら、
「憲法」ができたから📜✨

国王ルイ16世も「この憲法を守ります!」と誓い、「立憲君主制」(王様はいるけど、法律に従うシステム)がスタート。国民は「これで平和になる!」と信じていました。

しかし、これが全ての悲劇の始まりでした…💀

実は、この新体制、最初から「詰んで」いたんです。
なぜなら…国民の心の奥底には、ある疑念が消えていなかったから。

🗣️ 国民の声
「王様、6月に海外へ逃げようとしたよね?(ヴァレンヌ逃亡事件) 本当は俺たちのこと裏切ってるんじゃない…?😒」

表面上の笑顔の下で、「信頼関係ゼロ」の冷え切った夫婦関係のような状態から、この11ヶ月はスタートします💔


第1章 🏛️ 議会は「ズブの素人」だらけ!?

さて、新しい政治を始めるにあたって、新しい国会(立法議会)が招集されました。
ここで、とんでもないことが起きます。

革命の有名人ロベスピエールという男が、こんな提案をしたのです。
🗣️ 「前の議会のメンバーは、全員再選禁止にしましょう!✋」

一見、「権力の独占を防ぐ」いい案に見えますよね?
でも、これによって「経験豊富なベテラン議員(ミラボーやラファイエットなど)」が全員クビになっちゃったんです😱

結果、新しく集まった745人の議員は…

  • 全員、政治の素人🔰

  • 若い!情熱だけはある!🔥

  • でも実務経験ゼロ!

  • 演説が上手い人の意見にすぐ流される🌊

こうして、フランスの運命は、「熱意はあるけど暴走しやすい若者たち」に委ねられました。これが後の大混乱の火種になります🧨


第2章 🗞️ 「フェイクニュース」が戦争を引き起こす!?

ここで、隣の国オーストリアとプロイセンが余計な口を出してきます。
「ピルニッツ宣言」です📜

教科書だと「外国がフランスを脅した」と書かれていますが、最新の研究ではちょっと違います。

実はこれ、「外交的な脅し(ブラフ)」に過ぎなかったんです🤥
オーストリア皇帝の本音は…

🇦🇹 皇帝の本音
「(亡命貴族の手前)一応、強いことは言っておくけど、イギリスも乗ってこないし、本当に戦争する気はないよ〜

という、超・腰の引けた内容でした。

ところが!
フランス国内の「ジロンド派(戦争したいグループ)」が、これを政治利用します😎

🇫🇷 ジロンド派
「見ろ!外国が攻めてくるぞ!脅しだ!売られた喧嘩は買うしかないだろーー!!🔥🔥

彼らは宣言をわざと大げさに解釈し、国民の愛国心を煽りまくりました。
「意図的な誤解」から、フランスは泥沼の戦争へと突き進んでいくのです🏃‍♂️💨


第3章 🎲 それぞれの「黒い思惑」

面白い(そして怖い)のが、「なぜ戦争をするのか?」という理由が、みんなバラバラだったこと。
まさに
「同床異夢(どうしょういむ)」です🛏️💭

1️⃣ ジロンド派(左派)の狙い😈
「戦争になれば、王様が敵と通じているかどうかがハッキリする!王様への『踏み絵』として戦争が必要だ!」

2️⃣ 国王ルイ16世&王妃の狙い👸
「フランス軍は弱いから、戦争すれば絶対に負ける。負ければ外国軍が入ってきて、革命政府を潰してくれて、俺たちの権力が戻るはずだ!」

3️⃣ ロベスピエールの叫び🤔
「ちょっと待て!今戦争したら負けるか、勝っても軍事独裁者が生まれるだけだ!(唯一の反対者)」

なんと、国王夫妻は「自国が負けること」を願って戦争に賛成したのです😱
これを歴史用語で「最悪の政策(La politique du pire)」と呼びます。

結局、冷静なロベスピエールの警告は「愛国心」の熱狂にかき消され、フランスはオーストリアに宣戦布告してしまいます🎺⚔️


第4章 📉 軍隊崩壊と「拒否権男」

いざ開戦!フランス軍、出撃!🐎💨
…と思ったら、秒で負けました🏳️

なぜか?
理由は精神論じゃありません。「軍事システムの崩壊」です。

  1. 指揮官がいない: 当時の将校(リーダー)は貴族でした。でも革命を恐れて、将校の約3分の2(6,000人以上!)が海外へ亡命していたんです🏃‍♂️💨

  2. 信頼関係ゼロ: 残った貴族の将校と、革命派の兵士の間で「あいつ裏切るんじゃね?」という不信感がMAX。味方の将軍を殺害する事件まで発生🔪

負け続けるフランス🇫🇷
国民はパニックになります。
「なぜ負ける? 誰かが裏切ってるんだ! …やっぱり宮廷(王様)か!?😡」

議会は国を守るために「地方から義勇兵を呼ぼう!」と決めますが、ルイ16世はここで伝家の宝刀「拒否権(Veto)」を発動✋❌

👑 ルイ16世
「憲法で認められた権利だから、その法律は認めなーい」

法的には正しい。でも、タイミングが悪すぎました。
国民から見れば、それは「敵軍の侵入を助ける行為」にしか見えません。

かつて「国民の父」と呼ばれた王は、ここに至って軽蔑を込め、こう呼ばれるようになりました。
「ムッシュ・ヴェト(拒否権男)」と👎


第5章 🔥 「ラ・マルセイエーズ」と恐怖の裏返し

外国軍がパリに迫る中、議会は非常事態宣言を出します。
「祖国は危機にあり(La Patrie en danger)!」 📢

この言葉にフランス中が燃え上がりました🔥
「王様は頼りにならない!俺たちが国を守るんだ!」
全国から義勇兵がパリに集結します。

この時、マルセイユから来た連中が歌っていたのが、今のフランス国歌『ラ・マルセイエーズ』です🎶

🎵 歌詞の意味(要約)
「武器を取れ市民よ! 汚れた血が我らの畑を吸うまで!」

今の感覚だと「歌詞、怖すぎ…😨」ってなりますよね?
でも、これは彼らの「恐怖」の裏返しなんです。

当時のフランス人は、プロイセン軍が来たら「俺たちの妻や子の喉をかき切る(実際に歌詞にある)」と本気で信じていました。
「殺される前に殺るしかない」という、ギリギリの精神状態だったのです🛡️💥


第6章 💣 決定打:「ブリュンスヴィックの宣言」

緊張が極限に達していたパリに、敵軍の司令官(ブリュンスヴィック公)から手紙が届きます💌
これが「火にガソリン」を注ぎました⛽️🔥

📜 ブリュンスヴィックの宣言
「もし王様一家に指一本でも触れてみろ。パリを完全に破壊して、皆殺しにするぞ

これはマリー・アントワネットたちが「こう言えば国民もビビって大人しくなるはず」と考えて書かせたものでした。
しかし、結果は真逆(逆効果)でした🙅‍♂️

🇫🇷 パリ市民の思考回路

  1. 「敵の司令官が王様を守ろうとしてる…」

  2. 「ってことは、王様と敵がつるんでるのは確定じゃん! 証拠あり!」

  3. 「降伏しても殺される。戦っても殺される。」

  4. 「だったら、裏切り者の王様を排除して、死ぬ気で戦うしかないだろおおお!!!🤬🔱

恐怖が、殺意に変わった瞬間でした。
王政廃止をためらっていた人たちも、これで覚悟を決めました。


第7章 🏰 クライマックス:8月10日事件

そして運命の日。
1792年8月10日の朝☀️

パリの民衆と義勇兵、約2万人が王様のいるテュイルリー宮殿を包囲しました🏰
宮殿を守るのは、忠誠心に厚いスイス人傭兵900人のみ。

激しい銃撃戦が始まります🔫💥
しかし、多勢に無勢。宮殿は制圧され、床は血の海に…🩸

ルイ16世は議会に逃げ込みましたが、そこで突きつけられたのは「王権の停止」でした。
ついに、1000年以上続いたフランスの王政が、事実上崩壊したのです👑🔚

これを「8月10日事件」、またの名を「第二の革命」と呼びます。
(※1789年のバスティーユ襲撃が「第一」です)

  • 第一の革命=自由を求めた革命(お金持ち中心)

  • 第二の革命=平等を求めた革命(一般庶民中心)

ここからフランスは、王様のいない「共和国」への道を歩み始めますが、それは同時に、ギロチンがフル稼働する「恐怖政治」への入り口でもありました…💀


🎓 【保存版】入試で使える!因果関係まとめ

最後に、この長いドラマを「難関大入試」で使えるロジックで整理しておきましょう📝
単語を覚えるのではなく、この「流れ(矢印)」を理解するのがコツです!

1. きっかけ:ピルニッツ宣言 📜
実態は「脅し」だったが、ジロンド派が「政治利用」して戦争への道を作る。
⬇️
2. 展開:開戦と敗北 🏳️
将校の亡命で軍が崩壊。
負け続けることで「宮廷がわざと負けようとしているのでは?」というサボタージュ疑惑が生まれる。
⬇️
3. 対立激化:拒否権(Veto)発動 ✋
王が防衛策を拒否したことで、「王=敵の味方」という認識が決定的になる。
⬇️
4. 転機:祖国は危機にあり 📢
非常事態宣言により、ナショナリズムが爆発。一般市民が武装する(義勇兵)。
⬇️
5. 決定打:ブリュンスヴィックの宣言 💣
「パリ破壊」の脅迫が、「王と敵の結託」の動かぬ証拠となる。
恐怖が「攻撃」へと転化する。
⬇️
6. 結末:8月10日事件 🩸
王権停止 ➡️ 男子普通選挙の約束 ➡️ 共和制へ


🍵 おわりに

いかがでしたか?
フランス革命のこの11ヶ月は、
「王への愛が、裏切られたという絶望を経て、殺意へと変わる物語」
だったのです。

歴史の教科書にある一行の裏には、こうした人間の「誤解」「恐怖」「怒り」のドラマが隠されています。
こうやって見ると、世界史って人間臭くて面白くないですか?☺️

もし「へぇ〜!」と思ったら、ぜひシェアしてくださいね!🇫🇷✨



0 件のコメント:

コメントを投稿