2025-11-27

日本保守党、政府の経済対策を「規模不足」と批判 中国の渡航制限には「むしろ歓迎」の強気姿勢



【ニュース】日本保守党 定例会見(2025年11月25日)

日本保守党、政府の経済対策を「規模不足」と批判 中国の渡航制限には「むしろ歓迎」の強気姿勢

日本保守党(代表:百田尚樹)は11月25日、定例記者会見を行った。会見には百田代表のほか、有本香事務総長、島田洋一衆議院議員が出席し、政府が閣議決定予定の補正予算案への評価、党員への妨害行為、および高市早苗総理の外交姿勢を巡る中国の反応について党の見解を示した。

党員ボランティアへの妨害行為に懸念

冒頭、有本事務総長より、党員ボランティアに対する妨害行為についての報告があった。11月2日に浜松駅付近で活動中のボランティアが数人の集団に取り囲まれ、罵声を浴びせられる事案が発生し、警察が出動する事態となった。有本氏は、名古屋での街頭演説を妨害したグループとの関連性を指摘し、「政治活動をターゲットにした妨害により大変やりにくい状況にある」として、党として然るべき対応をとる方針を示した。

経済対策:減税なき「22兆円」は不十分

政府が進める経済対策(補正予算案)について、島田議員は「減税を通じた経済活性化こそが本丸」とし、財務省主導の現状を批判した。島田氏は、エネルギー政策(原子力・火力中心)や、男女共同参画事業・海外援助のゼロベースでの見直しが必要だと主張した。

百田代表は、21〜22兆円規模とされる経済対策について「圧倒的に少ない」と断じた。トランプ米大統領の関税圧力に対し日本企業が80兆円の対米投資を約束した件を引き合いに出し、「自国の経済復興に対する支援がわずか20兆円規模というのは少なすぎる」と指摘。また、自身の納税負担(収入の55%)に触れ、「江戸時代の農民以下だ」と現状の重税感を嘆いた。

また、衆院を通過したガソリン税の暫定税率廃止法案に関し、島田議員は法案に含まれる「代替財源(富裕層増税や金融課税強化)」の動きを警戒。「自民党と共産党の主張が一致しており、ポピュリズムだ」と批判し、あくまで歳出削減による財源確保を求めていく姿勢を強調した。

「公金チューチューシステム」への徹底抗戦

百田代表は、男女共同参画事業(関連含め約10兆円超)やこども家庭庁(約7兆円)の予算を「公金チューチューシステム」と呼び、激しく批判した。
具体例として、男女共同参画の名目で「フラメンコ教室」や「ベトナム料理研究」などに予算が投じられている現状を挙げ、「国益に資することのない活動家のために税金が吸い上げられている」と指摘。こども家庭庁の予算についても、年間出生数(約70万人)に対し「一人1000万円配ったほうが少子化対策になる」と述べ、既存の行政組織を通じたバラマキを非難した。

外交:高市総理の発言を支持、中国の制裁は「効果なし」

高市早苗総理が国会で台湾有事(存立危機事態)に関連した発言を行ったことに対し、中国政府が反発し日本への渡航制限を推奨している件について、党として高市総理を全面的に支持する立場を鮮明にした。

百田代表は、高市総理の発言を「ごく普通のこと」とし、一部メディアが「武力行使」という言葉を用いて煽情的に報じたことを批判。中国側の報復措置として旅行キャンセルが相次いでいることについては、「キャンセルがまだ3割程度しかない。もっと頑張って8割くらいキャンセルしてほしい」と皮肉を交えて一蹴した。

島田議員もこれに同調し、中国からの留学生や旅行客の中に工作員が含まれているリスクを指摘。「オーバーツーリズム対策としても、高市総理が毅然とした発言を続けることは成果につながる」との見方を示した。
日本保守党は、他野党が中国への配慮や高市総理への批判を強める中、「中国の横暴に対して『制裁上等』と言えるのは我が党だけだ」とし、独自の外交スタンスを強調して会見を締めくくった。



🕵️‍♀️【徹底検証】日本保守党定例会見の「ここが危ない!」〜ポピュリズムと数字のマジックに騙されないために〜🚫

2025年11月25日に行われた日本保守党の記者会見。一見、庶民の味方のように聞こえる主張ですが、クリティカルシンキングのメスを入れると、データの誤認、極端な一般化、そして経済無視の暴論が浮き彫りになります。

以下、4つのポイントで論破します。👊💥


1️⃣ 「男女共同参画予算10兆円」という都市伝説の使い回し 🧟‍♂️💸

百田代表らが繰り返す「男女共同参画に10兆円、左翼活動家に流れている」という主張。これはネット上のデマをそのまま公党の代表が語っている状態で、非常に危険です。🚨

  • 🔍 ファクトチェック

    • いわゆる「10兆円(あるいはそれ以上)」とされる予算の正体は、各省庁が「女性も利用する制度」としてタグ付けした予算の総額です。

    • これには、「母子家庭への児童扶養手当」「高齢女性への年金給付」「教員の給与」「介護保険サービス」などが含まれています。これらは活動家への資金ではなく、国民の生活を守る社会保障費や教育費です。

    • 活動家へのNPO助成などに使われる内閣府の実際の予算は、数十億円程度(全体の0.1%以下)に過ぎません。

  • 🧠 クリティカルシンキング

    • 「フラメンコ教室」のような極端な(そしておそらく地方自治体の単発の)事例を一つ取り上げ、それを「10兆円全体」の性質であるかのように語るのは、「早まった一般化(Hasty Generalization)」という論理的誤謬です。

    • もしこの10兆円を削ったら、困るのは活動家ではなく、年金暮らしのおばあちゃんやシングルマザーです。


2️⃣ 「こども家庭庁の予算を現金で配れ」の暴論 👶📉

「こども家庭庁の7兆円は無駄。子ども一人に1000万配ったほうがいい」という主張も、行政の仕組みを完全に無視したポピュリズムです。🍬

  • 🔍 ファクトチェック

    • こども家庭庁の予算の大半は、「保育士の給与」「保育園・幼稚園の運営費」「児童手当」「虐待防止対策」です。

    • これを「無駄」として全額現金給付に回すとどうなるか? 保育園がすべて潰れます。

    • 親が1000万円もらっても、子どもを預ける場所が消滅すれば、親は働けなくなり、経済は崩壊します。

  • 🧠 クリティカルシンキング

    • 「現金給付 vs 役所の無駄」という単純な二項対立(False Dichotomy)に持ち込んでいますが、実際は「社会インフラの維持」です。

    • 「バカな親が一気に使ってしまう」という発言には、国民を見下す偏見(Ad Hominem)が含まれています。


3️⃣ 「税金で半分以上持っていかれる」の数字トリック 🎭💰

「稼いだ分の半分以上税金で持っていかれる」という嘆き節ですが、これも正確ではありません。

  • 🔍 ファクトチェック

    • 所得税の最高税率45%+住民税10%=55%ですが、これは「4000万円を超えた部分」にかかる税率(超過累進税率)です。年収全体にかかるわけではありません。

    • さらに、富裕層の多くは株の配当や譲渡益(金融所得)が多いため、分離課税で約20%しか税金を払っていないケースが大半です(「1億円の壁」問題)。

  • 🧠 クリティカルシンキング

    • もし百田代表が著書の印税等で本当に「実効税率」として55%払っているなら、相当な高額所得者ですが、日本の税制では社会保険料を含めてもそこまで行かないケースが多いです。

    • *農民以下」という強い言葉を使って感情に訴えていますが、現代の公共サービス(治安、道路、医療)の恩恵を無視した比較です。


4️⃣ 中国人観光客「来なくていい」の経済無視 🌏❌

中国の渡航制限に対して「もっと減れ」「制裁上等」と喜ぶ姿勢は、外交としても経済政策としても無責任です。

  • 🔍 ファクトチェック

    • インバウンド(訪日外国人客)は、日本の地方経済を支える数少ない成長産業です。特に中国からの観光客は消費単価が高く、宿泊業や小売業にとって重要です。

    • 「3割しか減っていない」のを「中国政府の求心力低下」と分析していますが、単に「民間の需要が強い」だけという可能性が高いです。

  • 🧠 クリティカルシンキング

    • 「留学生や観光客=工作員」という前提で語っていますが、これは過度な「陰謀論的思考」です。セキュリティ・クリアランスの強化と、一般観光客の受け入れは分けて考えるべきです。

    • 「オーバーツーリズム対策になる」と言いますが、観光客減による倒産や失業のリスクについては一切触れていません。これは「都合の悪い事実の無視(Cherry Picking)」です。


📝 まとめ:感情論ではなく、現実的な政策を!

この会見録から読み取れるのは、「敵(左翼、中国、財務省)を作って攻撃し、複雑な問題を単純化して喝采を浴びる」という典型的なポピュリズムの手法です。🎪

  • 予算の構造を無視して「10兆円の無駄」と叫ぶ。

  • 社会インフラの必要性を無視して「現金配れ」と言う。

  • 経済的損失を無視して「外国人は来るな」と煽る。

耳障りの良い言葉に「スカッとした!」と感じる前に、「その数字、本当?」「その政策を実行したら誰が困る?」と一歩立ち止まって考えることが重要です。🤔💡


0 件のコメント:

コメントを投稿