💀「死を想え」って怖すぎ…?実は人生がキラキラ輝きだす魔法の言葉だった件🌱
やっほー!みんな、元気?😊
突然だけど、「死」について考えたことってある?
…って、いきなり重いよね!ごめんごめん!🙏💦
「え、縁起でもない…」「暗い話はちょっと…」って思うのが普通だよね。わかるわかる。
でも、もし「死を意識すること」が、実は「毎日を最高にハッピーに生きるための最強のライフハック✨」だとしたら、ちょっと気にならない?
今回は、古代ローマから伝わる「memento mori(メメント・モリ)💀」っていう、一見コワ〜い言葉をテーマに、人生を100倍楽しむためのヒントを探す旅に出かけようと思うんだ!🚀
「難しそう…」って思ったそこのキミ!大丈夫!👍
動物の森の物語🦌から、昔の日本の絵巻物📜、さらには世界を旅する気分でいろんな文化✈️をのぞき見しながら、楽しく探求していくから、最後までついてきてね!
😲衝撃!森のカメラが捉えた、あるカモシカの「その後」の物語
まず最初は、人間社会からちょっと離れて、大自然のドラマを見てみよう!🌳
写真家の宮崎学さんっていう人が、『死』っていうスゴい写真集を出してるんだ。
宮崎さんは、山の中で一頭のニホンカモシカが亡くなっているのを見つけて、その横にカメラを置いて、ずーっと観察を続けたんだって。一体何が写ってたと思う?🤔
カモシカの「死」から始まった、驚きの生命のサイクルがこちら!👇
STEP 1:小さなお客様がご来店🐞
亡くなってすぐのカモシカの体に、まずやってきたのは「シデムシ」っていう昆虫たち。彼らは自然界の「お掃除屋さん」なんだ!仕事が早いっ!✨
STEP 2:新たな生命の誕生…?🐛
次に、死の匂いを嗅ぎつけてハエが大量にやってきて、卵を産みつけるんだ。その卵から生まれたウジたちが、カモシカの体を内側から少しずつ分解していく…。ちょっとグロいけど、これも大切な役割なんだよね。
【🧠豆知識コーナー①】これぞリアル科学捜査!法医昆虫学の世界!
実は、死体に集まる虫の種類や成長具合で、「亡くなってからどれくらい時間が経ったか」がわかる「法医昆虫学」っていう学問があるんだって!ドラマみたいでカッコよくない?😎🔍
STEP 3:森の仲間もお食事タイム🦝
匂いに誘われたのは虫だけじゃなかった!お腹を空かせた若いタヌキもやってきて、カモシカのお肉をパクリ😋 厳しい自然を生き抜くための、大切なごはんなんだね。
STEP 4:命のバトンタッチ🤝
カモシカを食べていたタヌキは、冬を越せるように、まるまると健康体に!💪 カモシカの「死」が、タヌキの「生」のエネルギーに変わった瞬間だね!これぞ「命のサイクル」!
STEP 5:最後のおくりもの🐿️💕
お肉がなくなった後も、物語は続くんだ。今度はモモンガがやってきて、残った毛皮をちょこちょこっと拝借!自分の巣をフカフカにするための、最高のベッドメイキング材になったんだね。あったかそう~🥰
STEP 6:そして、土へ還る…❄️🌱
やがて季節は巡り、骨だけになった亡骸は雪に覆われ、春には草花が芽吹くための豊かな栄養となって、完全に自然の一部になっていく…。
宮崎さんはこの光景を見て「死は生の出発である」って言ったんだ。
「死」って、ただの”終わり”じゃなくて、数え切れないくらいたくさんの新しい命を育む”始まりの合図”だったんだね!🌍✨
😱うそっ…絶世の美女もこうなるの?日本の古い絵巻物『九相図』がヤバい
「ふーん、動物の話ね。でも人間は違うでしょ?」って思った?
ところがどっこい!昔の日本人は、私たち人間も自然の一部だってことを、よーく知ってたんだ。
それを証明するのが『九相図(くそうず)』っていう、ちょっとショッキングな絵巻物。
これは、亡くなった人の体が9つのステップを経て、土に還っていく様子をリアルに描いたものなんだ。😱
しかも、モデルになるのは、平安時代のスーパーセレブで絶世の美女と謳われた歌人、小野小町だったりするの!「どんな美人でも、命のサイクルはみんな同じなんだよ」っていう、深いメッセージが込められてるんだね。
ちょっと怖いけど、見てみよう!👇
新死相(しんしそう):亡くなった直後。眠ってるみたいで、まだキレイ… 😴
肪脹相(ぼうちょうそう):体の中からガスが発生して、だんだん膨らんでくる段階 🎈
血塗想(けっとそう):膨らんだ皮膚が破れて、体液が流れ出てしまう…🩸
肪乱想(ぼうらんそう):腐敗が進んで、ウジが体を分解していく段階 🐛🐛
噉食相(たんじきそう):鳥や動物たちがやってきて、お肉を食べる段階 🦅🐺
青瘀相(しょうおそう):体が青黒く変色していく… 🔵⚫️
白骨連想(はっこつれんそう):お肉が完全になくなって、骨だけに… 💀
骨散想(こつさんそう):骨もバラバラになって、散らばってしまう 🦴
古墳想(こふんそう):そして最後は、骨も砕けて完全に土に還っていく… 🌱
どうだった?💦
かなり衝撃的だよね。でも、これってさっきのカモシカの物語と、やってることは全く同じじゃない?
そう、私たち人間も、特別な存在なんかじゃなくて、地球っていう大きな生態系の一部なんだってことを、この絵巻物は教えてくれるんだ。
✈️世界は広い!「死」の捉え方がこんなに違うの?!モンゴルの風葬にビックリ
ここまで「死んだらどうなるか」っていう生物学的な話をしてきたけど、人間が面白いのは、その「死」にいろんな「意味」を見出すところ!文化や宗教によって、死との向き合い方は全然違うんだ。
そのビックリな例が、モンゴルで昔行われていた「風葬(ふうそう)」!
これは、亡くなった人の体を馬に乗せて、自然に落ちた場所にそのまま置いてくるっていう方法なんだ。
え、放置?!って思うかもしれないけど、これには深い意味があるんだ。
モンゴルの人々は、肉体は魂の”抜け殻”だと考えていて、その抜け殻を鳥や獣に食べてもらうことで、魂が天に昇りやすくなるって信じてるんだって。🦅✨
そして、自分の体を自然の生き物たちへの「最後のプレゼント🎁」として捧げる、尊い行為だと考えてるんだ。すごい考え方だよね!
【🌱最先端の終活事情】エコなお葬式がトレンドに?!
世界に目を向けると、もっと色々な死生観があるよ!
そして今、欧米では新しいお葬式の形が生まれてるんだ。
🌳「グリーン・ブライアル」:化学物質を使わず、自然に還りやすい棺で埋葬する方法。
♻️「コンポスティング(堆肥葬)」:遺体を微生物の力で分解して、豊かな土(堆肥)に変える方法。
どちらも「死んだ後も、自然のサイクルに貢献したい」っていう、現代版のステキな考え方だよね!
つまり、「死」の事実は一つでも、その「捉え方」や「意味づけ」は無限大ってこと!面白いよね!🤝
🤔まとめ:で、結局「メメント・モリ」って何なのさ?
さあ、長い旅もいよいよゴール!
動物の死、人間の死、そして文化による死の捉え方…いろんな角度から「死」を見てきたね。
じゃあ、最初の質問に戻ろう。
なぜ「memento mori(死を想え)」が、人生をハッピーにする魔法の言葉なの?
それはね…
「自分はいつか必ず死ぬ」って意識することで、「限りある時間⏳」を、めちゃくちゃ大切に使えるようになるから!
どうでもいいことで悩んでる時間がもったいなく感じる!😤
「ありがとう」や「ごめんね」を、ちゃんと今すぐ伝えたくなる!❤️
「いつかやろう」じゃなくて、「今やろう!」って行動力が湧いてくる!🔥
目の前にいる人や、何気ない日常が、奇跡みたいに愛おしく思えてくる!😭✨
「死を想う」ことは、決して暗いことじゃない。
それは、「今、この瞬間を、最高に輝かせて生きる」ための、最強のスイッチなんだ!💡
どうだったかな?
ちょっとは「死」のイメージ、変わった?😊
この記事が、みんなの毎日をキラキラさせる、何かのキッカケになったら嬉しいな。
最後まで読んでくれて、本当にありがとう!またね!👋💕
0 件のコメント:
コメントを投稿