🤔「死」ってこわい?😱 でも、実は…人生がキラキラ輝き出す魔法の言葉「メメント・モリ」って知ってる?✨
やっほー!みんな元気?😊
突然だけど、「死」について考えたことある?
「え、なに急に!?こわい話やめてよ~!😭」
「毎日楽しいし、そんなこと考えたくないな~👋」
って思うよね!わかるわかる!👍
普段、学校や会社、友達とのカフェタイムで「死」について話すことなんて、まずないもんね!🏥
現代社会では、「死」は病院の奥や、特別な儀式の中にそーっと隠されていて、私たちの日常からは見えにくくなっているんだ。
でもね、もし「死について考えると、逆に毎日がもっと楽しく、もっと大切に思えるようになる」って言ったら、どうする?😉
「え、そんなバカな!?」って思うでしょ?
今日は、そのヒミツを一緒に探る冒険に出かけよう!🚀 この記事を読み終わる頃には、世界がちょっと違って見えるようになっているかも…!🌈
序章:森に還る、動物たちのお話 🌳🦌
まず、自然界に目を向けてみよう!
写真家の宮崎学さんっていう人が、山の中で一頭のニホンカモシカが亡くなってから、自然に還っていく様子をずーっと記録したんだ。📸
そのお話が、すごいんだよ…!
【死後2日目】 カモシカの目に虫(シデムシ)たちが集まってくる。🐞
ハエがやってきて、卵を産みつける。🥚
卵からかえったウジたちが、お肉を内側から少しずつ分解していく。🐛
そこへ、お腹をすかせた子ダヌキがやってきて、そのお肉をパクリ!🍖 これでタヌキは冬を越すためのエネルギーをゲットするんだ!💪
やがてお肉がなくなって骨だけになると、今度はモモンガがやってきて、残った毛皮を自分の巣作りの材料にするんだって!🏠
そして、長い時間が経つと、骨も少しずつ土に還っていく…⛰️
すごくない!?😲
一頭の「死」が、シデムシやハエ、タヌキ、モモンガの「生」にバトンタッチしてるんだ!🤝
「死」は終わりじゃなくて、次の命へのプレゼントだったんだね。🎁
この壮大な地球のサイクルの一部だと思うと、なんだか「死」のイメージがちょっと変わってこない?🌍✨
第1章:昔の日本人は見ていた!😱衝撃アート『九相図(くそうず)』🎨
「自然界の話はわかったけど、人間は違うでしょ?」って思った?
ところがどっこい!昔の日本人は、もっとリアルに「死」と向き合っていたんだ。
その証拠が『九相図(くそうず)』っていう、ちょっと(いや、かなり)衝撃的な絵巻物!📜
これは、亡くなった人の体が、9つのステップを経て土に還っていく様子を、ありのままに描いたものなんだ。
モデルになるのは、なんと絶世の美女とされた小野小町だったりする…!👸
どんなに美しい人でも、いつかは自然に還るんだよ、という仏教の教えを伝えるためのものだったんだね。
【⚠️ちょい閲覧注意!九相図の9ステップ】
新死相(しんしそう):亡くなった直後。眠っているみたいに穏やか。😴
肪脹相(ぼうちょうそう):体の中でガスが発生して、風船みたいにぷくーっと膨らむ。🎈
血塗相(けっとずそう):膨らんだ体が破れて、血や膿が出てくる。🩸
肪乱相(ぼうらんそう):水分が抜けてしぼんで、ウジが湧き始める。🐛
噉食相(たんじきそう):鳥や動物が集まって、お肉を食べる。🦅🐺
青瘀相(せいおそう):体が青黒くなって、土と一体化し始める。🌿
白骨連想(はっこつれんそう):お肉が完全になくなって、骨だけが残る。💀
骨散相(こつさんそう):骨をつなぐ組織がなくなって、骨がバラバラに。🦴
古墳相(こふんそう):骨も風化して、完全に土に還っていく。🏞️
ひえー!って思うよね!🥶
でも、昔の人はこれを見て、「権力も美貌も永遠じゃないんだ。だからこそ、今をしっかり生きよう」って感じていたのかも。
これって、さっきのカモシカの話と、実は同じことを言っているんだよね!😮
第2章:100年でこんなに変わった!おじいちゃんの「死」、ひいおじいちゃんの「死」👴👵
さて、時代はぐーっと現代へ!
実は、この100年で日本の「死」のカタチは、劇的に変化したんだ。📊
【1920年(大正9年)の死】
4歳以下の子供の死亡率がめちゃくちゃ高かった(36.4%)!😭
まさに「老少不定(ろうしょうふてい)」。老いも若きも、いつ死が訪れるかわからない、日常的な脅威だったんだ。⚡
【2015年(平成27年)の死】
4歳以下の死亡率は、なんとたったの 0.9%!医療の進歩ってすごい!🩺
亡くなる人の 60% が 80歳以上のおじいちゃん、おばあちゃん。
「死」は突然やってくるものじゃなく、「人生の最終段階に訪れる、予測可能なイベント」に変わったんだね。🗓️
この変化によって、私たちは「死」を遠ざけ、タブー視するようになった。
昔は自宅で家族に看取られ、ご近所さんがお葬式を手伝ってくれたけど、今は病院で亡くなり、お葬式はプロの業者さんにお任せするのが当たり前。
「死」が日常から切り離されて、クリーンな空間の向こう側へ追いやられてしまったんだ。🤔
第3章:「個」の時代へ!お墓も供養も、自分たちらしくアップデート!💖
共同体で「死」を弔う文化が薄れていく中で、今、新しい変化の波が来ているよ!🌊
それは、「もっと個人的に、もっと自由に、故人を想う」というスタイル!
【その①:お墓がオシャレになってる!?🪦✨】
昔のお墓:「〇〇家之墓」ドーン!
今のお墓:「愛」「和」「絆」「ありがとう」「やすらかに」
「剣の道に生き」(故人の趣味)
"Agape"(ギリシャ語で「無償の愛」)
すごくない!?😍
お墓が「家」のシンボルから、「その人自身が生きた証」を記憶する記念碑に変わってきているんだ。まるで故人からのラストメッセージみたいだね!💌
【その②:遺影に話しかけちゃう!?🗣️📸】
調査によると、遺影に供え物をしたり、日常的に話しかけたりする人は、なんと6割もいるんだって!
「おばあちゃん、今日学校でね…」
「おじいちゃん、孫が高校に合格しますように!🙏」
みたいに、遺影はもう一方的に供養される対象じゃない。
家族の幸せを見守ってくれる「守護神」みたいな存在になっているんだ!😇
これって、故人との新しい関係性のカタチだよね。素敵!🥰
終章:だから、「メメント・モリ(死を想え)」!💡
ここまで長旅、おつかれさま!🍵
森の動物から、昔の日本の衝撃アート、そして現代の新しい弔いのカタチまで見てきたね。
いろんな「死」の姿を見てきて、気づいたことがあるんじゃない?
そう、「死」はただ怖いだけのものでも、悲しいだけのものでもないんだ。
そして、この旅のゴールで出会うのが、今日のキーワード…
「memento mori(メメント・モリ)」!
これはラテン語で「死を想え」っていう意味。
「え、やっぱり怖いこと考えるんじゃん!」って思った?
違う、違う!🙅♀️
宗教学者の岸本英夫さんという人は、「死は人生最大の『別れ』だ」と言ったんだ。
私たちは毎日、友達との「またね」とか、好きなアニメの最終回とか、大小さまざまな「別れ」を経験しているよね。死もその延長線上にある、一番大きくて決定的な「別れ」。
だからこそ、「いつか必ず終わりが来る」って意識することで、
「あ、今日の夕焼け、めっちゃきれいだな…🌇」
「友達と笑い合えるこの時間、最高だな!😂」
「やりたかったこと、先延ばしにしないで挑戦してみようかな!🔥」
って、今、この瞬間が、かけがえのない宝物みたいに思えてくるんだ!💎✨
「死を想うこと」は、決して暗いことじゃない。
「限りある人生を、どうすればもっと豊かに、自分らしく生きられるか?」
その問いに光を当ててくれる、最高のコンパスなんだ!🧭
さあ、この長い冒険を終えたあなたへ。
明日から、いや、この瞬間から、あなたの世界はどう見えるかな?
この記事が、あなたが自分の人生をもっと深く、もっとカラフルに見つめ直すキッカケになったら、すっごく嬉しいな!😊
最後まで読んでくれて、本当にありがとう!💖
0 件のコメント:
コメントを投稿