世界史なんて興味ない?暗記ばかりでつまらない?
👑 皇帝ナポレオンの誕生と「近代」の幕開け:英雄か?独裁者か?
🎬 第1章:戴冠式という名の「政治ショー」
🤥 ここがウソだよ!ダヴィッドの絵画
お母さんは欠席だった! 👩👦ナポレオンの母レティツィアは、兄弟喧嘩(ナポレオンと兄ジョセフの対立)に抗議して、式を ボイコット してました。でも絵の中では、特等席で優雅に見守っています(笑)。教皇の手が違う! ✋ローマ教皇ピウス7世は、実際は膝の上に手を置いて座っていただけ。でも絵では「祝福を与えている」ようなポーズに修正されました。
🌍 何がすごいの?「地理的逆転」
⚖️ 第2章:ナポレオンが愛された「本当の理由」
🤝 宗教とも手を組むリアリスト(コンコルダート)
ポイント: 革命で没収した教会の土地は返さなくてOKにした。→ これで、教会の土地を買っていた ブルジョワ(お金持ち市民) は「土地を取り上げられない!」と安心し、ナポレオンを猛烈に支持しました。💖や 農民
📘 ナポレオン法典:光と影
👍 守ったもの(近代性): 法の前の平等: 貴族も平民も同じルールで裁く!私有財産の不可侵: 俺のものは俺のもの!絶対奪わせない!契約の自由: 自由に商売してよし!
👎 捨てたもの(保守性): 家父長制の復活: 「妻は夫に従え」と明記。女性の権利はドーンと後退しました…🙅♀️労働者の統制: 社長と労働者が揉めたら、社長の言い分を信じる。
⚔️ 第3章:陸の覇者 vs 海の王者
🌊 トラファルガーの海戦(10月)
🏔️ アウステルリッツの戦い(12月)
🗺️ 第4章:ドイツが変わる、世界が変わる
🕊️ 神聖ローマ帝国の「安楽死」(1806年)
🔥 ドイツ・ナショナリズムの爆誕
🛑 第5章:自滅への道「大陸封鎖令」
イギリス製品がないと困る! ☕️👕産業革命中のイギリスの綿製品や、植民地の砂糖・コーヒーが入ってこない。ヨーロッパ中が「欲しいよ〜!」と悲鳴。 穴だらけのザル法! 🧀みんな隠れて密貿易しまくり。ナポレオンの身内(オランダ王の弟)すら黙認する始末。 逆効果! 📉イギリスより、大陸側の経済がボロボロに。「ナポレオンのせいで不景気だ!」と恨みを買いました。
🤕 第6章:帝国の「潰瘍(かいよう)」スペイン戦争
❄️ 第7章:ロシア遠征の真実(1812年)
☀️ 夏の段階で負けていた!?
兵站(へいたん)の崩壊: 食料は3週間分しかなかった。ロシア軍は逃げながら畑を焼く「焦土作戦」をとったので、現地調達できない!🍎❌疫病(チフス): 不衛生な環境でシラミが大発生。発疹チフスや赤痢で、戦闘する前に兵士の3分の1が病気で脱落 していました。🦟🤢
🔥 モスクワの虚無
🏁 結論:ナポレオンが遺したもの
ナポレオン法典の精神: 「法の下の平等」や「所有権」の考え方は、世界中に輸出されました(日本の法律もそうです!)。📖国民国家(ネーション・ステート): 「俺たちは〇〇国民だ!」という意識。イタリアやドイツの統一、そして現代の国家の形は、ナポレオン戦争の影響で生まれました。🌍
📝【保存版】難関大入試・論述対策キーワード集
コンコルダート(1801): 革命で得た土地所有権を確定させ、国内を安定させた。ナポレオン法典(1804): 近代市民社会の法原理(平等・所有権)を確立したが、家父長制など保守面もあり。ライン同盟(1806): 神聖ローマ帝国消滅の直接原因。ドイツナショナリズム覚醒のきっかけ。大陸封鎖令(1806): イギリス産業への打撃を狙ったが、大陸諸国の経済疲弊と反仏感情(ナショナリズム)を招き、体制崩壊の遠因となった。プロイセン改革: イエナの敗戦を機に、シュタイン・ハルデンベルクらが農奴制廃止などを実施。近代化への転換点。

0 件のコメント:
コメントを投稿