2025-04-20

死と信仰のあわいに:宗教民俗学から見る“死”という問い

 

死と信仰のあわいに:宗教民俗学から見る“死”という問い

第1章:死を見つめる学問の地図

「死」とは何か――この問いは、時代も文化も超えて、あらゆる人間の営みの中心にあります。
自然科学、社会科学、人文科学のあらゆる分野が、「死」をテーマに研究を重ねてきました。

そのなかで、宗教学という学問は、少し特異な立ち位置を占めています。
宗教学は、社会科学(集団としての人間を扱う)と人文科学(個人の内面を扱う)の中間に位置する学問です。

宗教哲学や神学は「個」の内面を掘り下げ、宗教社会学や宗教人類学、宗教民俗学は「群」としての人間を扱います。
さらに、宗教心理学や宗教史などは、個と集団の接点をなす場所にあります。

本講義では、私の専門である宗教民俗学の立場から、「死」を見つめていきます。


第2章:「宗教」と「信仰」はどう違うのか?

「日本人は無宗教だ」とよく言われます。
けれども、統計を見ると、日本の葬儀の91.5%が仏式で行われ、72.3%の人が年に一度はお墓参りをしています。

ところが、それについて尋ねると、多くの人は「習俗・習慣としてやっているだけ」と答え、自分が仏教徒だとは思っていません。
このズレにこそ、「宗教」と「信仰」の本質的な違いが現れています。

◎言葉の使い分けに見る認識の差

たとえばGoogleで検索してみると、

  • 「宗教音楽」は多くヒットするが、「信仰音楽」はほとんど使われていない

  • 「地蔵信仰」は言うが、「地蔵宗教」とは言わない

  • 「信仰告白」は使われるが、「宗教告白」はほとんど見ない

こうした差から、人々は「宗教」と「信仰」を直感的に使い分けていることがわかります。


第3章:学生アンケートにみる「宗教」と「信仰」のちがい

ある学生アンケートでは、以下のような傾向が見られました。

  • 宗教は集団的、信仰は個人的

  • 信仰は宗教より小規模・自由度が高い

  • 「信仰の一部が宗教になる」と考える人が多い

  • 信仰は宗教よりも「クリーンなもの」と捉えられることが多い

このようなイメージから、「信仰」が広い枠としてあり、その中に「宗教」という構造化された信仰が含まれる、という認識が浮かび上がってきます。


第4章:宗教民俗学が扱う「信仰」とは何か

宗教民俗学が扱う「信仰」とは、以下のように定義できます。

ヒトとカミとの交渉に関する観念と、それに基づく行為

ここでいう「ヒト」は人間、「カミ」は神・仏・精霊・先祖・お化けなど、広義の**超自然的存在(スーパーナチュラル・ビーイング)**を指します。

神学が「あるべき信仰の姿」を研究するのに対し、宗教民俗学は「実際に現場で行われている信仰の姿」、つまり民間信仰を研究対象とします。

この民間信仰は、仏教やキリスト教、イスラームといった組織宗教の教えが、変化・曲解・混淆されて受け入れられている現実の姿です。


第5章:「死のケガレ」としての塩――民俗的信仰の実例

では、宗教民俗学の視点から「死」をどのように捉えるのでしょうか。
一つの例が、**葬式後に撒かれる「塩」**の意味です。

この「清めの塩」は、死によってもたらされる「ケガレ(穢れ)」を祓うための行為とされています。
塩には「マジカル・パワー」があるとされ、それがケガレを除去すると信じられているのです。

しかし、この行為は仏教の教義に基づくものではありません。
実際、浄土真宗では塩を撒くことを明確に否定しています。

それにもかかわらず、塩を撒くという行為が広く行われているのは、人々のなかに「死=ケガレ」という観念が根強く存在しており、
それが信仰的な実践として形になっているからです。


終章:「死」を信仰から読み解くということ

私たちはこれから、宗教民俗学というレンズを通して、「死」のさまざまな場面を見つめていきます。
塩を撒く行為のように、一見「宗教っぽくない」ものの中にも、深い信仰の層が潜んでいます。

“死”とは何か。
それに私たちはどう向き合い、どのように意味を与えてきたのか。

民間信仰の現場から、この問いを静かに見つめていきましょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ハマス

  前史と土壌の形成 パレスチナでイスラム主義が社会に根を張るプロセスは、1967年以降の占領下で行政・福祉の空白を民間宗教ネットワークが穴埋めしたことに端を発する。ガザではモスク、学校、診療、奨学、孤児支援といった“ダアワ(勧告・福祉)”活動が、宗教的信頼と組織的接着剤を育て...